以前に、漢方を使った手作り入浴剤を紹介しました。
今日はもっと簡単に作れ、これからの季節にとても体のあたたまる入浴剤レシピを御紹介します。
今日のランキングは?
薬局へ行くと、片隅の方に「局方○○○」などと書かれた地味〜な薬品が並んでいます。
その中から、
「炭酸水素ナトリウム(NaHCo3)」もしくは「重曹」
と
「無水硫酸ナトリウム(NaSo4)」もしくは「芒硝」
を手に入れてください。
(重曹なんかは、「重曹ちゃん」とかいう商品名で時々家庭用洗剤コーナーなんかに置いてあったりもしますが、入浴用とはいえ、肌に敏感な我々ですから、口に入れてもダイジョブな局方品の方が安心ですよね。また、芒硝の方はもしかするとちょっと手に入りにくいかもしれません)
さて、肝心のレシピですが、
・炭酸水素ナトリウム:大さじ3
・硫酸ナトリウム:小さじ1
・好きな精油:3〜5滴(これはお好みで)
をまぜてお風呂へ入れるだけ!!
炭酸水素ナトリウムも、硫酸ナトリウムも、無機系の入浴剤にはたいてい入ってます。
炭酸水素ナトリウムは、血行を促進し、皮膚の汚れを落としてくれます。
また、温泉の成分としてもメジャーですよね。
ただ、弱アルカリなので、アルカリ系の温泉がダメな人は入れないほうがいいです。
一方、硫酸ナトリウムの方は、皮膚の血流量を増やして皮膚を活性化させ、アセモ、ヒビ、アカギレの予防に効果があります。
このレシピだと、温泉と同じく湯冷めしにくくなるので、これからの季節にぴったりです。
市販の入浴剤もいいけれど、手作りだと安いし(どっちも数百円で、たっぷり何十回分もあります)、気分に合わせていろいろなものと混ぜて使えるのでとても楽しいですよ。
万一、残念ながら肌に合わなかった場合は、れっきとした薬ですから、緩下剤として服用することもできます。
手作り入浴剤で秋の長湯を楽しみましょ〜(うひょひょ♪)
メルマガも発行していまーす!
質問・御意見どしどしメールくださいねー(^ ^y
最新作映画が ★ 必ずレンタルできる!☆TSUTAYA DISCAS☆

【関連する記事】
アトピーと知る前は結構いろいろ買っては入れていましたが、入浴剤はもう使っていません。
乾燥してカサカサカユカユになりやすいので、今すでにアトピーで痒いのか乾燥で痒いのか分からない状態です。
こんな人は入浴剤使った方が良いのかなー?
掲示板、実は最初から読んでたのですが、私なんかが書き込んでいいものかずっと躊躇してて、ROM onlyだったんですよ。ちょっとほっとしました。
pieniさんも、今は回復途中でまだまだ頑張りどころですよね。どうか頑張ってください。写真公開も、ものすごく勇気のいることだと思います。
私も心から応援してます!これ読んでいる方も、是非pieniさんのブログ(http://pieni.exblog.jp/)を訪れて励ましてあげてくださーい!!
猫又さん
入浴剤になるものって、ほんと沢山あるんですよ〜。私は入浴剤おたくでもあるんで、実はまだまだいっぱい手作り入浴剤ネタがあります(笑)
猫又さんは、お風呂の塩素がダメで痒くなるって言ってませんでしたっけ?
そういう人は、今回のレシピより、前回の漢方湯や、備長炭、麦飯石、あと豆乳(そのもの)とか、スキムミルクとか、お酒なんかもいいですよ。
入浴剤、というより、残留塩素を吸着するとか、お湯そのもので肌をマイルドに保湿するという発想です。
結構、台所の余り物で入浴剤になるものって多いんですよ。興味があったらもっと詳しくお話しますので、コメントでもメールでもよいのでお尋ねくださいね〜(^ ^y
また来てくださいね(笑)
ムムムムムッ
また何やらややこしいのですな。
人それぞれ向き不向きがあるのですな、スキムミルクですか、そういえば牛乳風呂あるからいいのか?
入浴剤のみで保湿できる楽な方法なんてあるのかなー?
なんて都合の良いものありますか?
重曹だけですと、冬に向かってさっぱりし過ぎかな、と思っていたので、硝酸ナトリウムを咥えて試してみますね♪
あと、うちでは、塩素を除去するモノとして、ビタミンC粉末(アスコルビン酸)小さじ1杯も追加してます。
はじめまして。手作り入用剤レシピは、このブログで2回、メルマガで前回、紹介していますので参考にしてくださいね♪
アスコルビン酸が塩素除去になるとは知りませんでした〜。
私は塩素がきついときは、麦飯石パウダーを入れてます。環境にもやさしく、お湯がマイルドになるので気に入ってますよー。